【はじめに確認ください】

【はじめに確認ください】

  • このトピックには0件の返信、1人の参加者があり、最後にmasterにより2ヶ月、 1週前に更新されました。
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #8819
    master
    キーマスター

    事務局
    18:13
    @channel
    【はじめに確認:日本ファシアトレーニング研究会Slackの心得とお願い】
    皆さん、改めてご参加いただきありがとうございます!
    まずはこちらをご確認下さい。
    ーーーーー
    ■概要:このコミュニティは何?
    こちらのSlackは、会員の皆様が自由に活用することのできる”語り場”です。
    皆様が様々な観点から語り合えるように、現場の悩みを語り合う場、テーマに沿った学びを語り合う場、など様々な語り場を設けております。
    「私は専門家としては未熟だから…」
    「私の知識量で語っていいものかしら…」
    なんて不安を感じることはありません。どんなコメントに対しても理事が誠心誠意をもってお答えします。
    医療職の方、医療職ではない方、どんな方でも構いません。
    ファシアを学ぶ仲間、EFSセラピーを活用する仲間として親睦を深め、ひとつの大きなチームとなり、皆で一緒に臨床・現場の課題に立ち向かいましょう。
    是非お気軽にご活用ください!
    ーーーーー
    ■お願い:参加したらまずやっていただきたいこと
    <自己紹介チャンネルで自己紹介>
    下記のテンプレートをベースに
    #00_自己紹介 チャンネルにて、自己紹介の投稿をぜひお願いいたします。
    (各項目は任意ですので、すべて埋めていただかなくても問題ありません。)
    自己紹介テンプレート
    【年代・年齢】
    【職業・経歴】
    【居住地・出身地】
    【参加のきっかけ、理由】
    【趣味】
    【2025年の目標】
    【SNS】
    【最後に一言】
    ーーーーー
    ■コミュニティ利用に当たっての注意点
    ①会員への非難や攻撃は禁止です
    異なる意見にかち合った際は”そんな考えや評価もあるんだ!”と歓迎し、受け止める姿勢でいて下さい。
    いついかなる時もお相手への尊重の念を欠かさず、敬意をもって意見交換しましょう。
    なお、お相手への敬意に欠けるご発言が目立つ場合は、大変心苦しいですが強制退会とさせて頂く場合もございますのでご注意下さい。
    加えて、何かしらのアプローチについて投稿される際は、安全面に対し十分な配慮がなされたものをご投稿下さい。
    安全性が十分に担保されていないアプローチと思われた際は、お相手への敬意を持ちつつ、根拠をもってその事をお伝えしましょう。
    投稿された方も真摯にご意見を受け止めましょう。
    投稿くださった方のアイデアを全員で育む。そんな意識を持ってください。
    ②全体メンションの使用は許可制とします
    「@channel」「@here」はコミュニティメンバー全体に通知が届きます。
    運営(事務局)以外の使用は原則なし、どうしても全体にアナウンスしたいことがある場合は、内容を踏まえて使用可否を判断しますので、事前にご連絡下さい。
    ③一方的な営業や勧誘は禁止
    コミュニティ=コミュニケーションを取る場ですから、会員様同士の交流、そして仕事や取引の発生も推奨しますが、一方的で相手が不快になる営業や勧誘が確認できた場合は強制退会とさせていただきます。
    営業や勧誘を受け、不快な思いをされた方は、事務局のDMにご連絡ください。
    ④運営へのご協力
    まだ走り始めのコミュニティであるため、至らない点も多いかと思います。
    理事や事務局だけでなく、全員でこのコミュニティを最高の空間にできるよう、ぜひご協力ください。
    アンケート等も適宜実施していく予定ですが、「ここはもっとこうしたらいい」など思うところがありましたらDMやリプ等で率直なご意見、ご感想をお待ちしております!
    ーーーーー
    ■最後に理事からメッセージ
    【代表理事 浅賀より】
    人の体を「知る」「見る(または診る)」「良くする」その全てにおいて、私にはまだまだわからないことが山積みに存在します。
    学びを続ける中で、「他の人だったらどう考えるのだろう?」と誰かに考えを求めたくなる事もあれば、「これはすごく面白い発見だ!」と学んだ知識を誰かに共有したくなる事があります。
    皆さんはいかがでしょうか?
    同じような気持ちになられる方もいるのではないでしょうか?
    このコミニティは、そのような「誰かに聞ける」「誰かに話せる」ができる場所です。
    職種や知識量は気にせず、皆で語り合い、親睦を深め、目の前にいるクライアント様の笑顔に貢献するため、楽しくやっていきましょう!
    【理事 永木より】
    皆様は「お話」は好きですか?
    私は誰かと話をするのが大好きです。なぜなら、お話を通じて自分が知らなかったことや知りたかったことと出会えるからです。
    言わば、お話は「未知への扉」であり、知の大海へと誘う「方舟」のようなものです。
    このコミュニティを通じて皆様と交流を深めることで新たな世界の扉が開くのが本当に楽しみです。
    専門資格や知識量なんて、一切気にしないでください!思いっきり語り合い、学び、知的興奮を共有しましょう!

1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。

次の記事

貼り方について